新しく従業員を増やしたいが、どうやって登録したらいいのだろう?簡単に誰か教えて・・・。
今回は新たな従業員を登録するやり方を詳しく解説していきます。
人事労務freeeの初期設定が終わってない方は下記の記事で分かりやすく解説してますので、そちらを読んで下さい。

Contents
人事労務freee、【従業員追加登録】の設定方法
従業員追加登録の設定手順
①入社日・名前・生年月日を入力
②給与形態・基本給を入力
③さらに詳細を入力するか、しないかを選択
④終了、もしくは詳細入力
では早速解説をしていきます。
①入社日・名前・生年月日を入力

トップ画面「従業員」をクリック。

「+従業員追加」をクリック。

「入社日・名前・生年月日」を入力。必須以外は基本的に大丈夫です。
②給与形態・基本給を入力

「給与形態」は月給・日給などあてはまる項目を選択。「基本給」は決まってればその金額。まだの場合は後でも変更できるので、およその金額を入力。「勤務・勤務設定」は会社名や個人事業主だとご自身の名前など選択。
③さらに詳細を入力するか、しないかを選択

「詳細の登録に進む」か「詳細は後で登録する」を選択して下さい。
さらに詳しく詳細の登録の仕方を解説していきます

従業員の詳細登録の手順
①住民票の住所・通勤費を入力
②銀行口座を入力
③保険・年金を入力
④扶養家族を入力
⑤税を入力
⑥完了
①住民票の住所・通勤費を入力

赤い四角で囲った従業員の「住民票住所」を記入しましょう。ここも分からなければ空欄でとばしても大丈夫です。
青い枠の通勤費はもし支給する方向で金額も分かれば記入しておくと、給与計算に自動で反映されるので便利ですよ。
②銀行口座を入力

個人的にここはどちらでもいいと思います。もし記入するなら赤枠の従業員の口座情報のみでオッケーです。
③保険・年金を入力

ここも分かればぐらいで大丈夫です。空欄でとばしてもオッケーです。雇用保険の番号など分かればここで入力をしておきましょう。
④扶養家族を入力

扶養も分かれば選択しておきましょう。
⑤税を入力

ここも記入するかどうかは、どちらでも大丈夫!住民税を会社が払う場合は、入力しておくと給与計算に反映され控除されます。
⑥完了

最後に「完了」をクリック。
今回は人事労務freeeの【従業員登録】の方法をご紹介しました。順番通りにやれば簡単ですので、ぜひやってみて下さい。