人事労務freeeでスタッフの給料を計算したい。でもその前に初期設定をしないといけないが、はじめての私にできるのかな・・・。その方法を教えて欲しい。
今回はこんな疑問にお答えします。
・はじめてでも人事労務freeeの初期設定が10分で終わります
・この作業がおわればすぐに給与計算ができます
今回は初めての人がつまづくポイントをしっかりおさえつつ、誰でも設定できる解説に仕上げてるので安心して進めて下さい。
まだ給与計算ソフトの選び方や、人事労務freeeの詳しい説明をまだ読んでない方は下記の記事を読んでから進めていくのをオススメします。

Contents
はじめてでもわかりやすい人事労務freeeの初期設定の解説

では早速順番に解説していきましょう。
このページと人事労務freeeのページを左右に並べながら進めるとスムーズですよ
①ログイン設定
まずこちらから人事労務freeeのトップ画面にいきます → 人事労務freee

トップ画面が表示されたら、右上にある「無料で始める」をクリックします。

- 法人か個人か選択
- 仕事で使うアドレスがいいと思います
- パスワードはログインする時に使うのでしっかりメモしておきましょう
- 屋号、個人事業主の方は本人の名前でもOK
- 携帯で大丈夫です
- ざっくりあてはまる人数で大丈夫です
最後に「freeeを始める」をクリックします。
そうすると先ほど記入したメールに「メール認証」が届きますので、そこをクリックして先ほどの「メールを入力」→「パスワードを入力」して最後に「ログイン」をクリックすると下記の画面にとびます。

- ご自身のお名前
- 代表で大丈夫です
- ここもあてはまるのを選択
- 業種も特殊でなければ一般を選んで下さい
- ここもあてはまるのを選択
最後に「次へ」をクリック。
そうすると下記の画面にいきます。

最後にどのプランを無料で使うか選択します。
迷ったら「ベーシック」で大丈夫です。 ベーシックだと年末調整などを電子申告できます。
ログイン設定の次は、基本設定をしていきます【超簡単です】

いよいよ基本設定していきます。
基本設定は4つです。
基本設定は4つ
- 給与の支払日や各種保険
- 休日など労働に関する規則
- スタッフの登録
- 給与明細の確定
必要ない項目はどんどん省きます
それでは解説していきます。
①給与の支払日や各種保険
解説通りに進めば下記の画面だと思います。

赤い四角で囲った「給与の支払日やなどなど」の下に「はじめる」もしくは「編集」があればそこをクリックします。

給与規定の「締め日」と「支払日」を選択しましょう。グループ名は空欄で大丈夫です。
次に各種保険にうつります。

まずは赤枠で囲ってる「健康保険団体」と「会社の所在地」を入れていきます。国民健康保険の方は未加入を選択。
次に下の赤枠雇用保険の「業種選択」を選びましょう。ここも特殊な仕事でなければ一般で大丈夫です。大多数の方が一般だと思います。
次に青枠のところは分かれば記入しておきましょう。ただここはいつでも記入できるので空欄でとばしても全然大丈夫です。
最後に「保存」をクリック。
②休日や労働に関する規則
また下記の画面に戻ってるはずです。

赤い四角で囲った「休日や労働時間などの設定」の下に「はじめる」もしくは「編集」があればそこをクリックします。

ここは赤枠の「名称」だけ記入しましょう。お店のなまえや会社名で大丈夫です。ない方はご自身の個人名で大丈夫です。
下の休日とかは空白のまま、とばしましょう。分かる方は記入してもいいですが、ここはいつでもできるので時間がある時で大丈夫な気がします。
最後に「保存」をクリック。
③スタッフの登録

赤い四角で囲った「従業員を1人登録する」の下に「はじめる」もしくは「編集」があればそこをクリックします。

「必須」のとこだけ記入していきましょう。「基本給」は後で変えれるのでざっくりの金額で大丈夫です。「勤務・賃金設定」お店の名前や会社の名前を選んで下さい。
最後に「詳細の登録に進む」か「詳細は後で登録する」を選びますが、進むにして解説していきます。後で登録を選んで時間がある時に登録をしても問題ないです。

赤い四角で囲った従業員の「住民票住所」を記入しましょう。ここも分からなければ空欄でとばしても大丈夫です。
青い枠の通勤費はもし支給する方向で金額も分かれば記入しておくと、給与計算に自動で反映されるので便利ですよ。

個人的にここはどちらでもいいと思います。もし記入するなら赤枠の従業員の口座情報のみでオッケーです。

ここも分かればぐらいで大丈夫です。空欄でとばしてもオッケーです。

扶養も分かれば選択しておきましょう。

ここも記入するかどうかは、どちらでも大丈夫!住民税が分かれば入力しておくと給与計算に反映されます。

最後に「完了」をクリック。

赤い四角で囲った「給与明細を確定する」の下に「はじめる」もしくは「編集」があればそこをクリックします。そうすると既に計算された給与明細が出来上がっています。交通費を入力した方はそれも反映されていますし、雇用保険なども自動計算されています。給与明細の内容はあとからいくらでも変えれますので安心してください。あくまでも先ほど入力した情報で作られています。
まとめ:基本設定が完了したら無料ですので色々入力して試してみましょう!

今回は人事労務freeeの初期設定から基本設定の方法をご紹介してきました。
これであなたも日々の給与計算が簡単に自動ですぐにできます。