青色申告のはじめ方

【超簡単】自分で青色申告をしたいがわからない方、誰でもできる会計の始め方

個人事業主や副業をすると確定申告がまっている。日々どの会計ソフトで処理をしていけば良いか分からない。パソコンはmacだけど会計ソフト大丈夫かな?税理士さんにお願いしなくても確定申告まで一人で出来るかな?

 

こんな疑問にお答えしていきます。

今回は、これから個人事業主として「青色申告」で日々の会計を始めようと考えてるあなた。「確定申告」も一人でしたい。

特にこんな方にオススメです!

このあたりを分かりやすく解説していきます。

私自身、お店を始めた時は右も左も分からない完全初心者だったのですが、当時の自分を思い出しながら、何から手をつけていけばいいか丁寧にご紹介していきます。

 

キートン
キートン
この記事に沿って進めれば、個人事業主としてしっかり歩んでいけますので安心して下さい。

それでは、早速していきましょう。

青色申告で確定申告をするまでの全体像【クイックスタートで簡単で安心】

青色申告で確定申告までに必要なもの

・パソコン

・会計ソフト

・確定申告書類作成

まずはじめに、青色申告で確定申告をする際に、何が必要なのか簡単にご紹介していきます。

青色申告で確定申告をする時に必要なこと

青色申告で確定申告をするには欠かせない要素は、下記の3つです。

①会計ソフトを使用するためのパソコン

②税務署に青色申告の書類提出

③日々の取引を簿記する会計ソフト

「青色申告で確定申告をする」=「上記の3項目でスタート」と理解しておけば、問題ありません。

ヤマノコ
ヤマノコ
次に、上記の3つをどのような手順でやっていったか、具体的に解説をしていきます。

①まずはパソコンの準備

「税務署に青色申告の書類提出する」にも、「日々の取引など簿記する会計ソフトを使用する」にも、「青色申告で確定申告をする」にも、兎にも角にもパソコンを買いましょう

ではどんな種類のパソコンを買えばいいのか?

結論からいうと、WindowsでもMacでもどちらでも大丈夫です。ただ持ち運びのできるノートパソコンにしましょう。相談をする際に、持ち運びができないと話になりません。

参考までに、私はMac Book Airをつかってます。とても軽くて使いやすいです。Windowsを使ってた方でも、もしスマホがiPhoneならこのタイミングでMac Book Airにするのをオススメします。スマホとパソコンが連動するので、全てが簡単になります。ただこればっかりは見た目や好みもありますので、自分が使いたいと思うパソコンをお勧めします。一応私のお勧めのパソコンを下記に紹介しておきます。


②税務署に青色申告の書類提出

青色申告で確定申告をするには、税務署に「青色申告承認申請書」を提出しないといけません。これをするには下記の2つの作業が必要です。

①青色申告承諾書の書類作成

②作成した書類を、郵送・持ち込み・電子申告の3つから税務署への提出

これらの作業は「開業 freee」を使えば書類作成から電子申告で提出までできます。登録もメールアドレスとパスワードを設定さえすれば無料で使えます。開業届もこのソフトで5分もあれば出来ちゃいますよ。

ヤマノコ
ヤマノコ
私も実際にこちらで開業届や青色申告承諾書を提出しました。

開業freeeを無料で使うにはこちらから → 開業 freee

③日々の取引を簿記する会計ソフトのタイプは?

さっそく結論からいきましょう!

クラウド型の会計ソフトをえらびましょう!

ではなぜクラウド型の会計ソフトがいいのか?

ヤマノコ
ヤマノコ
その理由も下記を読めばきっとみなさんも納得です。

クラウド型会計ソフトの特徴

今までは会計ソフトを買ってパソコンに取り込み、毎年新たにソフトを買ってバージョンアップしないといけなかったのが、買わなくても勝手にバージョンアップ

スマホの普及でスマホからいつでも入力・編集作業ができる

領収書もスマホで写真を撮影するだけで自動入力される

クレジットカードや銀行通帳の明細も、紐付けすれば自動入力される

昔はmacが使えないソフトがほとんどだったのが、今は問題なく使える

パソコンを買い替えても、いちいちデータを移し替えなくても大丈夫

昔みたいに難しくなく、とてもシンプルで初心者でも分かりやすい

どのソフトも税理士のアドバイスを受けれるので安心

以前までは毎年会計ソフトを買わないといけなかったり、わずらわしい事がいっぱいあったのですが、クラウド型が出てからは私の周りでも全員クラウド型の会計ソフトをつかってます。

青色申告で確定申告するなら、はじめてでも簡単にできちゃうクラウド型会計ソフトの解説【日々の簿記も簡単に出来る】

青色申告をするまでの手続きやパソコンがいるなどは分かったけど、肝心のクラウド型会計ソフトはどれがいいのだろう?調べるといっぱいありすぎて分からない。誰か教えて〜・・・

 

今回はこれについて解説していきます。

三大クラウド型会計ソフトは、「やよいの青色申告会計・会計freee ・マネーフォワード クラウド会計」です。

ヤマノコ
ヤマノコ
私は全て使ってみましたが、今回は実際に今使ってる会計ソフトをご紹介します。これを読んでる方はこのソフトではじめると簡単に日々の会計が出来ちゃいます。

では早速結論からいきましょう!

やよいの青色申告オンライン ←二人に一人が使ってます

「会計freee ・マネーフォワード クラウド会計」も甲乙つけがたい良いソフトです。なぜ私が「やよいの青色申告オンライン」を選んだのでしょうか。その理由は・・・

 

私がやよいの青色申告オンラインを選んだ理由

パソコン・スマホ・タブレット端末から操作可能で、スマートフォンで出先や移動中などでからも入力ができます。

銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動で取り込み、自動仕訳します。

レシートや領収書もスマホアプリで撮影すると、そのデータも自動仕訳するので、入力と仕訳の手間が省けます。

実際に取引情報を入力すると、それも青色申告に必要な帳簿が自動で作成できます。

経験者で複式簿記に慣れている方にも、簡単に出来るのでおススメです。

確定申告に必要な手順を誰でも分かるように表示されるので、迷う事はありません。

確定申告で難しい各種控除額も自動で計算してくれます。

上記のようにあげればきりがないですが、他のソフトよりかなりシンプルに作られているのが、私は気に入ってます。

ヤマノコ
ヤマノコ
やよいの青色申告オンラインのいいとこをあげればいっぱいありますが、これ以上にサポートがしっかりしています。

やよい青色申告オンラインのサポートを解説

他社のサポートもしっかりしていますが、私はやよいの青色申告オンライのサポートが一番かと思います。その理由も簡単にまとめますね。

やよいの青色申告オンラインのサポート力

・24時間365日、いつでも質問ができ、営業日の受付時間内にした質問は当日中に返信がきます。

・操作している画面をオペレーターと共有し、同じ画面を見ながら問題を解決してくれます。

・もしパソコンが壊れても、自動でバックアップをとってくれてます。

・いつも自動でバージョンアップしてくれてます。

・24時間365日稼働セキュリティエンジニアで構成される専門チームが、ウイルス対策をしてくれてます。

やよい青色申告オンラインの料金を解説

三大クラウド型会計ソフトの料金比較

会計Freee お試しプランあり
有料プラン:9,792円(年)~
やよい青色申告オンライン ※初年度0円
青色申告:8,000円(年)~
マネーフォワード クラウド会計 フリープラン:0円
有料プラン:11,760円(年)~

税理士を年間契約すると個人の場合、最低でも月10,000〜30000円以上、さらに確定申告は別途100,000円以上とられます。その事を考えると、どのソフトもかなり安いです。

ヤマノコ
ヤマノコ
この中でもやよいの青色申告オンラインがいちばん安いですね。使ってるユーザーが多い分、安く提供出来るみたいですね。

さらに詳しい料金の説明は下記の記事を読んで下さい。

やよいの青色申告オンラインの料金がわからない人へ、詳しく解説します個人事業主に人気で、日々の会計や確定申告に使ってる『やよい青色申告オンライン』を検討しているが、料金はどれぐらいかかるのだろう?他に比べ...

5分で出来ちゃうやよいの青色申告オンラインの登録設定の解説

申込初期設定のポイント

・はじめてでもやよいの青色申告オンラインの初期登録を5分で終わります

・この作業が終わればすぐにやよいの青色申告オンラインが使えます

今回ははじめて使う人でも、画像を使ってスムーズに申込登録できるように解説してますので安心して進めて下さい。

 

登録設定の手順です

①やよいの青色申告オンラインのプランを選択

②弥生ID新規登録を記入

③プランの確認

④サービス利用情報登録

⑤料金の支払い方法を登録

⑥終了

では早速順番に解説していきましょう。

このページとやよいの青色申告オンラインのページを左右に並べながら進めるとスムーズですよ

①やよいの青色申告オンラインのプランを選択

 

まずはこちらから【やよいの青色申告オンライン】登録のトップ画面にいきます → やよい青色申告オンライン

 

どの料金プランからはじめれば良いか?

結論=「やよいの青色申告オンライン料金記事」にも書いたように、とりあえず慣れるまではベーシックプランがオススメです。慣れたらセルフプランに変更。そして初年度の半額制度をフルに活用したらいいと思います。

ヤマノコ
ヤマノコ
プランですが料金記事にも書いてた通り、ベーシックプランをおすすめします。なぜかと言いますと・・・一年間半額(1ヶ月500円)の料金で無料プランにない電話相談が使えるので、少し難しい資産や減価償却の初期設定を全て聞いて楽にスタートするのが狙いです

 

 

申し込む(料金プランへ)」をクリックします。

 

 

申し込み手続きはこちら」をクリックします。

 

②弥生ID新規登録を記入

 

①名前

②メールアドレス

③パスワード

それぞれ記入し、下にあるプライバシーポリシーにチェックを入れて「登録」をクリック。

本人確認のメール「【弥生】メールアドレス確認のお願い」のメールが届きます。メール本文の確認用URLにアクセスし、メールアドレスの確認を30日以内にして下さい。すぐにすると忘れないでいいとおもいます

③キャンペーンの料金が適用になってるか確認

 

契約申込-プラン選択」画面になるので、下にスクロールします。

 

 

次へ」をクリックします。

 

 

契約申込-契約内容確認」の画面を下にスクロールします。

 

 

キャンペーン適用項目が「自動適用」になってる事を確認し、「料金が半額」になってるのを確認。ベーシックプランだと12000円/年が6000円/年です。

 

 

下にあるプライバシーポリシーにチェックを入れて「次へ」をクリック。

 

④サービス利用情報登録

 

サービス利用情報登録の画面になるので、「登録者情報」に名前を記入。

 

 

会社情報」で法人か個人事業主を選択し、会社名またはご自身の名前を記入。

 

 

次に事業所の住所を記入しましょう。副業とかで使う人は自宅の住所を記入して下さい。

 

 

①業種を選択します

②代表者情報を記入します。個人の場合はご自身で大丈夫です。

③プライバシーポリシーにチェックします

④登録をクリックします

⑤料金の支払い方法を登録

 

料金の支払い方法を選びます。「クレジットカード決済」または「口座振替」を選択します。選んだら詳細を記入し、「申込内容確認」をクリックします。

もし一年間の半額期間が終了しその後使わない場合は、半額期間中に解約すればその後の料金は発生しませんので安心して下さい。

最終確認画面になるので、間違いなければ完了です。

まとめ:申込初期設定が完了したら色々入力して試してみましょう!

今回はやよいの青色申告オンライン、登録設定の方法をご紹介してきました。

ヤマノコ
ヤマノコ
これであなたも日々の会計が簡単に自動ですぐにできます。

申し込みが終了したら使用前の設定をしていきましょう

使用前の初期設定の説明です

【初期設定編】やよいの青色申告オンラインの使い方をやさしく解説やよいの青色申告オンラインで日々の帳簿をつけて確定したい。でもその前に初期設定をしないといけない・・・はじめての私にできるのかな・・・。...

 

ヤマノコ
ヤマノコ
確定申告までの流れは下記のページを読んで下さい

確定申告までの流れはこちらの記事を読んで下さい

確定申告までの流れがわからない方、誰でもわかるように解説します【やよいの青色申告オンライン】確定申告までの流れや、やることリストを、はじめての私にもわかるように教えて欲しい。おおまかでもいいので把握できるように、誰か教えてくれな...

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください