青色申告のはじめ方

やよいの青色申告オンラインの料金がわからない人へ、詳しく解説します

個人事業主に人気で、日々の会計や確定申告に使ってる『やよい青色申告オンライン』を検討しているが、料金はどれぐらいかかるのだろう?他に比べて安いのか、高いのか・・・

 

今日はそんな疑問にお答えします

弥生青色申告オンラインの料金は?

やよい青色申告オンラインの料金表です

この表から分かるのは、どのコースも初年度は無料、もしくは半額です。

税理士に色々頼むといきなりその月から1〜2万かかるので、使おうか迷ってる方はとりあえず申し込みをして一年使ってみるのもいいかもしれません。勉強代だと思うと、税理士に頼むよりもよっぽど安いです。

各プランの特徴

まず注目して欲しいのが、確定申告の書類作成に関わる入力作業等は全てのプランに含まれています

分かりやすく言えば、どのプランでも確定申告まで簡単にできちゃいます!

各プランの、その他の違いは?

セルフプラン→電話やチャットなどの操作サポートなし

ベーシックプラン→電話やチャットなどの操作サポートあり。画面共有サポートあり。

トータルプラン→電話やチャットなどの操作サポートあり。画面共有サポートあり。さらに業務相談あり。

とりあえず慣れるまではベーシックプランがオススメです。慣れたらセルフプランに変更がいいと私は思います。

無料がいいのでは?と思う人もいるかと思いますが、今回の狙いは・・・一年間半額(1ヶ月500円)の料金で無料プランにない電話相談が使えるので、少し難しい資産や減価償却の初期設定を全て聞いて楽にスタートするのが大きな狙いです

弥生青色申告オンラインの料金プランのまとめ

どの料金プランからはじめれば良いか?

結論=上記にも書いたように、とりあえず慣れるまではベーシックプランがオススメです。慣れたらセルフプランに変更。そして初年度の半額制度をフルに活用したらいいと思います。

弥生青色申告オンラインの公式HPからの登録はこちら→やよいの青色申告オンライン

【超簡単】誰でも青色申告が出来る会計の始め方

会計のはじめ方はやさしく解説してます。この記事を読んではじめた方もたくさんおられます。ぜひ読んでみて下さい。

超簡単】誰でも青色申告が出来る会計の始め方の詳しい記事

【超簡単】自分で青色申告をしたいがわからない方、誰でもできる会計の始め方個人事業主や副業をすると確定申告がまっている。日々どの会計ソフトで処理をしていけば良いか分からない。パソコンはmacだけど会計ソフト大丈...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください