トレーニング

はじめてのフルマラソンに向けて練習メニューを作成してみた How to

初めてのフルマラソン練習メニュー

おかやまマラソン2016、に出場決定し練習をはじめたものの、練習メニューはどうしたらいいか悩んでました。練習開始の様子はリンクを貼っておきます。

秋のフルマラソンに向け練習開始。はじめは何から?おかやまマラソンに当選したので、練習をしなくては! あまり練習がストイックになりすぎると続かないので、ゆっくりスタートする事にしま...

知り合いのランナーの人達からのアドバイスで、「My ASICSに登録すると練習メニューを作ってくれるよ」とススメてくれました。私たちはまだまだ初級ランナー。先輩ランナーに ”ススメられたものはとりあえずやってみよう” 精神で登録してみることに。

※このMY ASICSですが、2018年9月30日を持ってサービスが終了するようです・・・。でもご安心ください。RunkeeperというアプリでMY ASICSのトレーニングプランを利用できるようになったようです!まだアプリでは利用したことはありませんが、こちらでもメニューを組んでみたいと思います。

MyASICSに登録

まずはMy ASICSにアクセス、そしてアカウント登録しましょう。

My ASICS / マイ アシックス

アカウント登録

メールアドレスとパスワードを入力して完了

プラン(トレーニングメニュー)作成

アカウント登録を済ませログインします。

そしていよいよトレーニングメニュー作成に進みます。

トレーニングメニュー作成

プロフィール入力(ランニング経験、タイム、年齢、性別)

・私の目標入力(レースの種類、日付、目標タイム)

・一週間の練習回数の設定

・全て入力して完了をクリック

ここまで完了したら、トレーニングメニューが完成してますので、見てみましょう。カレンダーに、”距離/目的ペース(快適ペース、ビルドアップなど)/1kmのラップタイム” これらが表示されてるはずです。あとは曜日を微調整したり、練習強度を調整してみて下さい。あとは登録したメールアドレスに練習メニューがそのつど送られてきます。そう、容赦なく送られてきますよ!笑 メールを見て朝からすこし憂鬱になります・・・(~_~;)

My ASICSの良いところ

・練習したら、距離/タイムをカレンダーに入力できるので、合計の距離や練習回数の統計が表示される

・距離が増えていくのがゲーム感覚で楽しくなってきます

・同じ目標を掲げてる人達と比べて、自分が今現在の進行状況がパーセント表示される

・ひとりで練習してる方は、客観的に自分の進み具合が分かり、また励みにもなっていいと思います

・画面下にストレッチや筋力トレーニングが動画で表示されるので、練習の参考になります

実際に実践してみた感想

実際にこの通りにやってみると、確かにランニングの力はついてくると思います。日々のやり取りはこんな感じです。

カモメちゃん
カモメちゃん
今日の練習メニューはなんですか?

ヤマノコ
ヤマノコ
13kmのビルドアップ!ペース速め!

カモメちゃん
カモメちゃん
・・・・・

こんな感じになるので、みんなで取り組むとすこしハードなトレーニングも乗り越えれます。仲間効果はすごい!

私たちはこれでトレーニングメニューを組み、実践し、その間にフッキーのランニングアカデミーのトレーニングを入れながら初めてのフルマラソンに挑戦しました。

https://caricariume.com/runningacademysummer/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください