マラソン参戦記

東京マラソン2018 / 当日編

東京マラソン2018当日です!

ついにこの日が来ました!!

準備

6時過ぎには出発予定にしてるので、4時半起床!

この日の朝ご飯は、餅入りうどん、おにぎり2個、バナナにカステラです!お腹いっぱいです。食べ終わると早速準備に取り掛かります。

準備

・体の擦れるところにワセリンを塗り込みます←この日の朝は気温2度で寒いため、お腹にしっかり塗り込んだ

・膝にテーピング(昨年秋のおかやまマラソンでやや痛めたので)

・補給食チェック(エネルギージェル、干し梅、飴など)

・携帯電話、地下鉄一日乗車券(参加者は全員もらえます)←この二つは「何かあった時用に持っといて下さい」と言われます

それでは出発〜!

時刻は写真を見ていただければ分かりますが、6時16分。予定通りです

時計は心強い相棒のガーミン235j!

いちど使うとGARMINなしでフルマラソンは走れない!ランニングウォッチは今では無くてはならないアイテムです。 ホント買って良かた〜。私はランニングウォッチが無ければ、フルマラソンを完...

スタート前

ゲートが開く7時前に無事到着!それでも人だらけです・・・すごい!

荷物を預けるまでの流れ

・セキュリティバンドで本人確認

・警察官による荷物チェック(ペットボトルや傘などは容赦無く没収です)

・私と荷物を金属探知機に全て通します(イメージは空港と同じです)

・これでやっと荷物を預けれます←荷物をいったん預けると何があっても返してくれません。預ける前に忘れ物チェック

整列前

写真は自分のスタートブロックに行く前にさらにゲートがあり、それが開くのを待ってる写真です。ゲートが開くのが、私の記憶では7時45分だった気がします。間違ってたらすいません。

写真では分かりずらい(ほぼ見えない)ですが、この周りには実は色々あります。先程お話をしたように荷物検査でペットボトルなどは全て没収されます。その為、この周りには飲み物や食べ物が沢山用意されてます。覚えてる物を参考ボックスに書いておきますね。

・ポカリスエット

・ポカリスエットゼリー←これを走ってる最中に補給する為にみんなポーチに入れてました

・アミノバリューの粉末

・みかん、バナナ、プチトマト

・パン

スタートブロック

写真は整列したばかりで、これでも人はまだまだ少ないです。30分後には凄まじい人の多さになります。ここで気温2度の中、1時間以上待機です。

フッキー
フッキー
東京マラソンではスタートまで1時間ぐらいは寒い中で立ちっぱなしです。その為、練習ではストレッチなしでいきなり走る練習をしておいて下さい!

ヤマノコ
ヤマノコ
なるほど〜!その練習もしておきます。

東京マラソンに来る前にこんなやり取りをしてたので、意外に大丈夫でした。流石フッキーです。かゆいところに手が届きます。ただ、ただですよ、寒いのは寒い!ブルブルします。こんな状況でこんなメールのやりとりが・・・

キートン
キートン
こちらは無事に整列完了です。でも寒すぎて早くスタートしたい!

カモメちゃん
カモメちゃん
私は東京駅のスープストックで、温かいスープを飲みながら朝食をしてます。←写真付きで来ました

ヤマノコ
ヤマノコ
・・・・

この後のカモメちゃんからのメールは無視です。(笑)

・服装はランニングウエアの上にウインドブレーカー、ネックウォーマー、手袋

・背中、お腹、ネックウォーマーの中に使い捨てカイロを貼ってます←カイロはオススメです

・早く整列をしないと、人数が多いので絶対に整列時間に間に合いません!間に合わなかった人達は一番後ろのブロックからスタートです

・早く並ぶメリットは、整列ブロック近くのトイレはかなり空いてます。一人でいるより、整列して密集の中の方が気持ち暖かい。気持ちですよ、気持ち(笑)

待ってる間、小学生の少年少女合唱団が何曲も歌ってくれます。朝の澄みきった空にとても綺麗な歌声が響き渡り、ランナーの心をギュッと掴みます。←感動して泣いてるランナーが多数いましたよ

サビの前で途切れてますが(ホントその通り)、空気感だけでも楽しんで下さい。

東京マラソン2018 スタート前の少年少女合唱団

ついにはじまりました!

9時10分ついにスタートです!長かったー。この写真の奥がスタートラインですが、実際スタートラインまで約30分ぐらいはかかります。体はカチコチ。(笑)

スタートラインまで歩いている途中に、道の脇にトイレが沢山あるので行きたい方はここで行っといた方がいいですよ。スタートをきる前だし、そしてとても空いてます。オススメポイントです!

 

ついにスタートラインまで来ました。ここで小池知事が手を振ってくれてます。知事たちの服装を見ていただければ、寒いのが伝わるかと思います。ここでランナーは立ち止まって写真を撮るからスタートまで余計に混むのかなー、と思いました。でも思い出だし仕方ないか。自分も撮ってるし。(笑)

余談ですが、スタートの紙吹雪がハートの形をしてました。やる事が細かい!”仕事は細部に宿る” て言うし、さすが東京マラソン!

コースは東京観光

参照:東京マラソン2018

コースは見ての通り東京の各名所を走ります。走りながら観光も出来ちゃう感じです。二度美味しい!(笑) 海外ランナーもきっと嬉しいコースですね。

まさかの!?

スタートして10kmまではほぼ下り。ペースはあきらかに速いです。でもこの人数で一人だけ遅いのも危険。途中でそこそこのペースの人を見つけ、その後ろを走る事に。それにしても楽しい!沿道の応援もバラエティー豊かで元気をもらいます。防衛省の音楽隊の演奏は圧巻です。ずっと聴きたい!

あっという間に10km地点に。ここでカモメちゃんが応援に来てくれてるはず。待ち合わせは”10km給水ポイントの最後のテーブル付近”にいる約束。そしてここで”折り畳んだウインドブレーカー、手袋、ネックウォーマ” を渡す予定!

しかし・・・給水を過ぎてもいない???

後で聞いてみると、ここに居たらしい。

ヤマノコ
ヤマノコ
・・・・・

ここってエリートランナーのスペシャルドリンクの場所。私は、そう、一般ランナー。私がこの付近を通過する頃は、このテーブルすらない。カモメちゃん・・・?

このトラブルで右ポケットにウインドブレーカー、左ポケットに手袋を突っ込み、結局30km付近まで走る事に。ネックウォーマは?はい、捨てました!細かく言うと、途中のゴミ箱に投げ捨てました!!

この後は快調に走り、浅草雷門→スカイツリーを見ながらの両国→銀座→東京タワー

ここまで一気に飛んだと思ったでしょう?一生懸命走ったので写真がないんです。すいません。でも最後にまとめてます!

finish

最後の2キロほど丸の内を走りますが、応援がすごい!しかも両サイドがブランド街で石畳。気分はイギリスの街を走ってる見たい。この頃は足も疲れ、気持とは裏腹に石畳が足にビシバシとダメージが・・・。でも流石にここで歩く訳には行きません。爆走します。

そして、そして、そして〜finish!!

楽しかったに尽きます。フッキーと写真を撮ろうと思い、探したのですがいない。これは仕方ないです。フッキーもランナーを支えるために仕事をしているので。

ゴール後の流れ

・ゴール直後、日比谷公園に向かって1kmほど歩かされますいいクールダウンと思いきや、寒過ぎてクールダウンしすぎ

・歩いているとボランティアの方々が、首にメダル、肩にフィニッシャータオル、さらに上からアルミホイルみたいなシャカシャカ(よく山とかで遭難した時に包まれるやつ)

・ドリンクにバナナ、そしてカロリーメイト

・最後に朝預けた荷物

気がつけばあっという間に日比谷公園

日比谷公園に到着すると、楽しみにしてた足湯!寒かったせいか満員。しかも人数が人数だけにお湯の中にいっぱい何か浮いている・・・。足湯はあきらめ、カモメちゃんと待ち合わせをしている場所に。余談ですが、公園内に東京マラソングッズが格安セールで売られてます。ランナーの人しか買えませんが、昨日無理してEXPOで買う必要はないと思いますよ。だってリタイアしなければ、ここで安く買えるし。

無事カモメちゃんと合流!後で聞いたのですが、一般の方も入れる公園内の待ち合わせ場所があるのですが、入るのに持ち物チェックがあったみたいです。ペットボトルのドリンクも、目の前で一口飲まないと持って入れません。最後までセキュリティのしっかりとした大会です。素晴らしい!

 

東京マラソン

・スタートからゴールまで終始見所のあるコースでした

・沿道の応援が国際色豊かで、ランナーは皆パワーをもらいます

・私設エイドが凄すぎます。果物、干し梅、漬物、生ハムにワイン、おにぎり、稲荷寿し、甘酒、コーラ、などなどこれだけあれば補給食を持たなくても大丈夫かも

・35km付近で久光のエアーサロンパスが一人一本、用意されてました。手前からエアーサロンパスの影響で目が痛いです(笑)

・銀座ではセレブな声援がとびます

・常にポリスランナーやドクターランナーがそこら中にいて安心です

・自転車に乗って並走する警察官やAEDを持った救護班の人達もいたるとこにいます←この自転車がBMWの自転車でカッコいい〜欲しい!

・コスプレランナーが今年もいっぱい走っていて、終始和みます

・東京マラソンは走るしんどさより、スタートまで寒い中で立ちっぱなしのしんどさの方が私は苦痛かも・・・

・カモメちゃんとは30kmでは奇跡的に会えました終わって反省会です

 

さぁー祝杯です!

東京マラソン2018完走の夜は・・・ゆきだるま中野部屋 東京マラソン完走後は『ゆきだるま中野部屋」にお邪魔しました。 ここはアイスランドシープを使用しているジンギス...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください