スポンサーリンク
人事労務freeeの初期設定が終了したが、給料明細の手当や控除の仕方がわからない。誰か簡単に教えて欲しい。
今回は手当や控除の仕方を分かりやすく解説していきます。
人事労務freeeの初期設定が終わってない方は下記の記事で分かりやすく解説してますので、そちらを読んで下さい。

【超簡単】人事労務freeeの初期設定方法がわからない人へ、10分で出来る方法を解説人事労務freeeでスタッフの給料を計算したい。でもその前に初期設定をしないといけないが、はじめての私にできるのかな・・・。その方法を教...
Contents
人事労務freee、給与明細の【手当て】の設定方法
手当の設定手順
①手当の名前を入力
②手当ての金額を入力
③給与・賞与で支給を選択
④作成完了
では早速説明していきます。
①手当の名前を入力

右上の四角い赤枠「設定」をクリック。

「手当・控除設定」をクリック。

「+手当の新規追加」をクリック。

「手当名」を入力。例えば、皆勤手当など。
②手当ての金額を入力

「金額」を入力。その下にある支給タイミングや支給頻度を選択。最後に「作成」をクリック。これで終了です。
支給の項目が沢山ある方は、これを繰り返すだけです。
ヤマノコ
どうですか?簡単でしょう。次は控除の解説です。
人事労務freee、給与明細の【控除】の設定方法
控除の設定手順
①控除の名前を入力
②控除の金額を入力
③給与・賞与で支給を選択
④作成完了
①控除の名前を入力

四角い赤枠「控除」をクリックし、青枠の「+控除の新規追加」をクリックします。

「控除名」を入力。例えば、積立など。
②控除の金額を入力

「金額」を入力。その下にある控除のタイミングや頻度を選択。最後に「作成」をクリック。これで終了です。
これも控除の項目が沢山ある方は、これを繰り返すだけです。
これで勝手に給与明細に反映されます
ヤマノコ
簡単でしたね。今回は支給・控除の設定方法を解説していきました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク