給与計算のはじめ方ガイド

【従業員・各個人の手当・控除設定編】はじめてでも失敗しない人事労務freeeの使い方

従業員の手当や控除を個別で設定したいが、どこからしたらいいのか分からない・・・。誰か教えて欲しい。

 

 

今回は従業員、各個人での手当・控除のやり方を解説します

 

従業員・各個人での手当・控除設定を分かりやすく解説していきます

各個人での手当の設定手順

①従業員を選択

②給与情報を選択

③手当・控除を選択し、詳細を入力

④終了

では早速解説していきます。

①従業員を選択

上の「従業員」のカテゴリーをクリック。

従業員一覧の中の「編集したい従業員」をクリック。

②給与情報を選択

赤枠の「給与情報」をクリック。

③手当・控除を選択し、詳細を入力

手当を編集したいなら、手当の行にある「編集」をクリック。控除の場合は、控除の行にある「編集」をクリック。

+手当を付与」をクリック。

手当の新規作成」をクリック。

+手当の新規追加」をクリック。

手当名」を入力。例えば、皆勤手当など。

金額」を入力。その下にある支給タイミングや支給頻度を選択。最後に「作成」をクリック。これで終了です。

支給の項目が沢山ある方は、これを繰り返すだけです

控除に関しても手当と同じやり方ですので、大丈夫かと思います。

これで選択した従業員の給与明細に反映されます

キートン
キートン
個別で設定するのも簡単でしたね。今回は個別での支給・控除の設定方法を解説していきました。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください