給与計算のはじめ方ガイド

無料で給与計算ソフトを使いたい方、本当に使えるのか解説します

スタッフの給料の計算をしないといけないが、無料でできる計算ソフトは本当に使えるのか。右も左も分からないけど、素人でも入力ができて税金も自動で計算をしてくれるのか?

 

今回はこの悩みにお答えします

・10年以上ひとりでスタッフの給与計算をしてる私がアドバイスしますので安心して聞いて下さい。

・今回の記事を読み終わればきっと給与計算の悩みは解消されます。

今回は初めての人が心配なポイントをしっかりおさえつつお話を進めていきます。

本当に無料で給与計算ソフトは使えるのか?

世の中に給与計算ソフトはたくさん出ていますが、無料で使えるのはあるのか?では早速結論からいきます。

無料で実際につかえるのか?

結論=無料で使えます。ただどこでも・・・とはいかなく、機能も限定的ですが無料でいけます。

では、どこが無料で?機能は何が使えるのか?その辺りを詳しく説明します。

無料で使える給料計算ソフトは?

大手の会計ソフト会社は何社かありますが、パソコンさえあればソフトを買わなくても無料で使える会社を紹介します。

無料でつかえる会社は?

人事労務freee のみです!

なぜ人事労務freeeのみ?と思われると思うのですが、その理由も説明しておきます。

なぜ人事労務freeeのみなのか?

・他社の有名ソフトは実際に買ってパソコンに入れないと使えますんが、人事労務freeeだけオンライン上で使え、しかも無料で。ですのでパソコンかスマートフォンさえあれば使えます。

・保険の計算なども問題なく使えます。

上記の事ができるのは人事労務freeeのみです。

ただ人事労務freeeの無料プランでも出来ない事もあるので注意して下さい。

無料プランで出来ない事とは?

ヤマノコ
ヤマノコ
人事労務freeeの無料プランでも出来ない事もあるので注意して下さい。

 

無料プランでは出来ない事は?

・給与計算は無料で使えるが、有料にしないとプリントアウトができません。

・年末調整や賃金台帳の機能も有料にしないと使えない。

ここまでの事をまとめると・・・

・無料プランだけで給与計算はできます

・スタッフに明細を渡そうと思うと、無料プランだとプリントアウト出来ないので手書きになります

・年末調整をするなら有料プランになります

計算だけしたいなら無料で十分な気がします。その先に必要なら有料に変えるのもアリだと思います。ここでも注意したいのが、年末調整は弥生会計などは対応してないので、人事労務freeeのみです。その辺りをふまえると人事労務freeeがいちばんです。

有料の料金などの詳しい説明は下記の記事を読んで下さい。

個人事業主で給料計算ソフトで悩んでる方へ、保険料や税金をすべて自動計算してくれるおすすめソフトを解説しますスタッフの給料の計算をしないといけないが、税金や保険料がよく分からない・・・こんなんで計算ができるのかな?右も左も分からないけど、素人で...

まとめ:無料で使いたいなら人事労務freee

ここまでの記事で無料で使える事はわかりましたね!ここからは個人的な意見です。

今の時代に必要な事は?

今は給与明細などメールで従業員にワンタッチで送ります。年末調整もほとんど電子申告です。できるだけ紙を使わないペーパーレスがエコの観点からも必要だと思います。

無料のプランで計算だけして、それを紙に書いて従業員に渡す事ができます。ただ上記の事をふまえると有料が個人的にはおすすめです。人事労務freeeならいちばん安いプランでそれらは全てできちゃいます。でも兎にも角にもまずは無料で試してみましょう。

人事労務freeeの無料登録の仕方はこちらで紹介しています

【超簡単】人事労務freeeの初期設定方法がわからない人へ、10分で出来る方法を解説人事労務freeeでスタッフの給料を計算したい。でもその前に初期設定をしないといけないが、はじめての私にできるのかな・・・。その方法を教...

 

給与計算がはじめての方はこちらの説明を読んで下さい

【初心者必読】給与計算の始め方がわからない人へ、簡単な方法を分かりやすく解説します【はじめてでもで安心】これからスタッフの給与計算をしたいと思っています!どうやってはじめたらいいのか、初心者の私にもわかるように説明してほしい! ...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください